「こどもエコすまい支援事業」が新設

「こどもエコすまい支援事業」とは
2022年11月8日に創設された「こどもエコすまい支援事業」は、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や改修等に対して支援することにより、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることが目的の国土交通省の事業です。
補助対象は、18歳未満の子どもがいる世帯、もしくは夫婦どちらかが39歳以下の世帯で、高い省エネ性能を有する住宅(ZEHレベル)を新築または省エネレベルを高めるリフォーム工事をする際に国から補助金が支給されます。
どんな新築住宅でも100万円の補助が受けられるの?
「こどもエコすまい支援事業」の補助は、どんな新築住宅でも適用されるわけではありません。
事業名に「エコ」という言葉が入っている通り、高い省エネ性能を有する住宅を新築する場合のみ補助対象となります。
具体的には強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有するもの(「ZEH」「Nearly ZEH」「ZEH Ready」「ZEH Oriented」※ 又は令和4年10月1日以降に認定申請をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅若しくは性能向上計画認定住宅)が対象です。
※BELS評価書に記載される「ゼロエネ相当」(強化外皮基準に適合しないもの)は対象となりません。
「こどもエコすまい支援事業」の対象・条件
本事業の対象を詳しくまとめました。※新築戸建ての場合を記載しております。
※法令その他理由により条件の改訂が行われる場合があります。最新の情報は国土交通省のホームページにて、必ずご自身でご確認をお願いします。
対象となるケース | 子育て世帯または若者夫婦世帯が、新たに自分たちが居住する目的で注文住宅建築を発注した場合 |
ケースの補足 |
子育て世帯とは、補助金の交付申請を行う時点で、世帯内に18歳未満の子がいる世帯を指します。 ※若者夫婦世帯とは、補助金の交付申請を行う時点で婚姻関係にある夫婦のどちらかが39歳以下である世帯を指します。 |
申請期間 |
令和4年11月8日以降に対象工事(基礎工事より後の工程の工事)に着手したものに限ります。 また令和5年12月31日までに、工事が進んで交付申請を行い、令和6年7月31日までに完了報告ができることも条件となります。 |
対象とならないケース | 詳しくは、スタッフまでお問い合わせください。 |
対象の住宅性能・条件 |
・ZEH住宅(強化外皮基準かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量▲20%に適合) ・住戸の延床面積が50㎡以上である ・土砂災害特別警戒区域における住宅は原則除外 ・「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警報区域、急傾斜地崩壊危険区又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1,000㎡超の開発によるもので、都市再生特別措置法に基づき立地を適正なものとするために行われた市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅は除外 |
その他 |
・交付申請にあたり、住宅の性能を証明する書類が必要になります。 ・完了報告期限までに省エネ住宅の新築工事全体が完了していない場合は、補助金返還の対象となります。 ・予算がなくなり次第、事業終了となります。 |
詳細は、営業所にてお伝えいたします。
ぜひ営業所までお越しください。
新型コロナウィルス感染拡大に伴う対応について
当社では、お客様の安全を第一に考え、そして従業員が安心して働けるよう、以下の対策を講じております。
・お客様並びに従業員の健康と安全を考慮し、スタッフがマスクを着用させていただいております。
表情が見えづらくご不快に感じられることもあるかと存じますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
・ショールーム受付、各支店、お化粧室にアルコール消毒を設置させていただいております。
お客様がご来場される際やお化粧室をご利用後など、ご自由にご利用ください。
また、ご見学いただける各分譲地でのモデルハウスでも同様の対応をさせていただいております。
ご見学のご予約をいただいている際には、当日の体調をご確認の上、お越しいただきます様お願いいたします。
今後もお客様が安心してご利用いただける環境づくりを行ってまいります。
どうぞご安心してご来場くださいませ。
また、お客様にご不便をお掛けすることもございますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。